令和6年度 初任者研修事業
募集計画・研修期間情報
- 趣旨
介護に携わる者が、業務を遂行する上で最低限の知識・技術とそれを実践する際の考え方のプロセスを身につけ、基本的な介護業務をおこなうことができるようにすることを目的として行い、以って、介護事業の進展及び高齢者福祉の向上に寄与するものである。 - コース名
令和6年度 介護職員初任者研修 通信コース - 研修日程
(1)第1回
令和6年4月16日(火)~令和6年7月16日(火)
・毎週火曜日通学
・実習(見学)は開講期間中1日(6h/日)実施
(2)第2回
令和6年7月30日(火)~令和6年11月5日(火)
・毎週火曜日通学(8/13は休講)
・実習(見学)は開講期間中1日(6h/日)実施
(3)第3回
令和6年11月26日(火)~令和7年3月11日(火)
・毎週火曜日通学(12/31は休講)
・実習(見学)は開講期間中1日(6h/日)実施 - 受講要件
①都城市及び周辺市町に在住で、通学が可能な者
②学習意欲があり、介護業務に従事しようとする者 - 募集開始
(1)第1回:令和6年2月1日 ※定員に達し次第、募集締め切り
(2)第2回:令和6年6月1日 ※定員に達し次第、募集締め切り
(3)第3回:令和6年9月1日 ※定員に達し次第、募集締め切り - 定員
各回20名 - 研修会場
・NPO法人都城圏域高齢者の住まいと介護総合研究所研修センター
都城市鷹尾5丁目2街区8号小島店舗2階
・デイサービスよこいち
都城市横市町5876番地9 - 受講費用
受講料71,500円(税込)+テキスト代5,500円(税込)
※補講は、1時間当たり2,200円(税別) - 研修内容
科目別シラバス、研修カリキュラム - 申込方法(資料請求先)
(1)受講申込書に必要事項をご記入の上、次のいずれかの方法でお申し込みください。
①郵送、持参(都城市金田町2529-2 NPO法人都城圏域高齢者の住まいと介護総合研究所)
②FAX:0986-36-8671
③Eメール(npo-miyakonojo-sksk@kind.ocn.ne.jp)
(2)受講決定後、指定の期日までに受講決定通知書に記載の指定金融機関に受講料をお振込み下さい - 研修機関情報
●法人情報
〈法人名称・住所等〉
NPO法人都城圏域高齢者の住まいと介護総合研究所
〒885-0001宮崎県都城市金田町2529番地2
電話(0986)36-8670 FAX(0986)36-8671
URL: https://npo-miyakonojo-sksk.webnode.jp/
●研修期間情報
1、理念
◎時代の要請に応えるホスピタリティと質の高い介護職員の育成
◎安心して生活できる住まいと介護サービスのための調査研究及び情報提供
2、学則 - 研修事業情報
●研修カリキュラム(学則別表)
●講師一覧(学則別表2)
●講義を通信の方法によって行う地域は、都城市内及び周辺地域
●通信添削指導及び面接指導方法(学則第12条をご参照ください)
●修了評価の方法(学則第13条をご参照ください)
●補講の方法(学則第12条をご参照ください)
●協力実習期間
①協力実習期間(介護保険事業概要、実習指導者名)
・デイサービスやまのくち(管理者:地上由美子)
都城市山之口町富吉2907番地(0986-29-1135)
・デイサービスセンターそよ風(管理者:花房智子)
都城市野々見谷町908番地4(0986-45-3366)
②実習プログラムの内容、プログラムの特色
・形容、移動、移乗、食事、入浴・清潔保持及び排泄に関連した実習(見学)
・多彩なレクリエーション、音楽療法
③実習中の指導体制・内容
・演習で習得する知識・技術を実際の介護現場で体験・見学し、理解度をより深める
④協力実習機関における延べ人数
・デイサービスやまのくち 20人
・デイサービスセンターそよ風 20人
●課程編成責任者
NPO法人都城圏域高齢者の住まいと介護総合研究所 事務局 東 博久
●苦情対応
NPO法人都城圏域高齢者の住まいと介護総合研究所 教育事業担当理事 田實 真一